世界遺産が多い日本の都道府県ランキング(2015年)

日本の世界遺産_登録数

2015年の7月に明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産に登録され、日本の世界遺産は合計19遺産となりました。
特に今回登録された明治日本の産業革命遺産は合計8都道府県にまたがる遺産となり、これまで世界遺産が存在しなかった都道府県にも新たに世界遺産が誕生したことになります。

そんなわけで、今回は日本の都道府県を世界遺産が多い順に並べてみました。

1位は以外にも奈良県。
古都奈良の文化財、法隆寺、熊野古道と3つの世界遺産が存在します。
世界遺産っていうと京都のほうがすごいイメージがありますが、奈良も負けてはいません。

2位は岩手県、静岡県、広島県、鹿児島県の合計4県。
岩手なんて世界遺産あったっけ?って人も多いと思いますが、平泉と今回登録の明治日本の産業革命遺産があります。
静岡は富士山と明治日本の産業革命遺産。
広島には厳島神社と原爆ドーム、鹿児島は屋久島と明治日本の産業革命遺産です。

3位は合計20都道府県。
いまや日本の半数以上の都道府県に世界遺産が存在することになりますね。

順位 世界遺産の数 都道府県
1位 3遺産 奈良県
2位 2遺産 岩手県
静岡県
広島県
鹿児島県
3位 1遺産 全20都道府県
北海道
青森県
秋田県
栃木県
群馬県
東京都
富山県
山梨県
岐阜県
三重県
京都府
兵庫県
和歌山県
島根県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
沖縄県
4位 0遺産 全22都道府県
宮城県
山形県
福島県
茨城県
埼玉県
千葉県
神奈川県
新潟県
石川県
福井県
長野県
愛知県
滋賀県
大阪府
鳥取県
岡山県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
大分県
宮崎県