そろそろ紅葉が美しい季節になってきました。
そこで、日本の世界遺産で紅葉がきれいなところを見ごろの時期とともに紹介します。
日本の世界遺産で最も早い紅葉「知床」
知床は日本の世界遺産の中ではもっとも北に位置しており、紅葉がはじまるのも早いです。
例年は場所によっても時期が異なりますが、9月下旬~中旬に見ごろを迎えます。
知床五湖周辺や知床峠などが紅葉スポットとなります。
参考 : 知床の観光情報|知床斜里町観光協会
本州最北端の世界遺産「白神山地」
本州で最北端の白神山地。
ここでは、例年10月上旬から色づき始め、10月中旬~下旬頃に美しい紅葉をみることができます。
十二湖や、二ツ森、暗門の滝歩道周辺がおすすめの紅葉スポットです。
参考:白神山地ビジターセンター|世界自然遺産 白神山地
関東からのアクセス抜群、「日光東照宮」の紅葉
関東からいくのであれば、日光の紅葉がおすすめです。
同じ日光でも標高の高い場所(いろは坂や華厳の滝など)は10月上旬~10月下旬が見ごろです。
世界遺産でもある日光東照宮周辺であれば、11月上旬~11月下旬が例年のみごろ。
ご都合にあわせて、スポットを選んでください。
日本の紅葉といえば、「京都」
紅葉といえば、京都ははずせません。
有名な紅葉スポットはたくさんありますが、世界遺産×紅葉となると清水寺や上賀茂神社、下鴨神社、金閣寺・銀閣寺が有名です。
京都の例年の紅葉の見ごろは11月上旬~12月上旬。
場所によって時期が異なるので、下調べをしてからお出かけください。
以上、日本の世界遺産の紅葉情報~2015~でした。