目次
概要
日本の象徴である富士山は、村落と木々に囲まれた海と湖に囲まれ、冬にはその山頂に雪を冠し、人々を魅了してきました。
その姿は、葛飾北斎の富嶽三十六景に代表される数々の芸術家や詩人を感化し、何世紀もの間巡礼の対象となり、かつ孤高の存在であり続けました。
富士山は標高3776mの独立した成層火山であり、東京の南西約100㎞に位置し、南山麓のふもとは駿河湾の海岸にまで広がっています。
富士山の荘厳な姿と、断続的な火山活動により生まれる畏怖の念は、神道と仏教、人と自然、象徴的な死と再生、登山道・神社・ふもとの御師宿として様式化された参拝のための登頂と下山を結びつける宗教的な慣習へと変化していきました。
また、きれいな円錐形でその先端が雪に覆われた富士山の姿は、19世紀初期の画家が富士山を絵画などで表現するよう鼓舞し、文化の違いを超えて富士山を世界的に有名にし、西洋芸術にも大きな影響を与えました。
古来より、長い杖を持った巡礼者が浅間神社の境内から出発し、神道の神である浅間大神の居処とされた頂上の噴火口に到達しました。
そこで彼らは「お鉢巡り」と呼ばれる修行を噴火口の壁に沿って行っていました。
これらの巡礼者は、山岳修道僧に導かれる巡礼者と、江戸時代に繁栄した富士講に所属している巡礼者という2つのタイプに分かれており、
17世紀以降は富士講に所属する巡礼者の方が多数でした。
18世紀以降は巡礼がより大衆化したため、巡礼者のニーズを支援する組織が設けられ、登山道が整備され、山小屋が準備され、神社や仏教施設も建設されました。
噴火の溶岩流により形成されたふもとの特異な火山地形は聖地として崇められるようになり、湖や泉は「水垢離」と呼ばれる、巡礼者が登山の前に身を清める沐浴のために利用されました。
「八海廻り」と呼ばれる、富士五湖の5つの湖を含む合計8つの湖を巡る修行は、多くの富士講巡礼者にとっての儀式となりました。
彼らはふもとの草原やその上域の森林、さらに標高が高い草木のない頂上という3つの区域を定め、これらの区域を通過し、登山を行いました。
14世紀以降、多くの富士山に関する絵画が芸術家により描かれ、17世紀から19世紀には絵画だけでなく、文学、庭園、その他の工芸においても富士山の姿が重要なモチーフとなりました。
特に、葛飾北斎の「富嶽三十六景」等の木版画は、19世紀の西洋芸術に多大な影響を与え、富士山の姿を「東洋」の日本の象徴として広く知れ渡らせました。
連続性のある資産は、山頂部、その下の斜面に広がる神社、御師宿及び泉、溶岩樹型、砂浜の松の木から成る崇拝対象の一連の自然事象によって構成されています。
これらの資産は、富士山への宗教的崇拝の優れた証拠を共に形成し、芸術家によって描かれたその美しさが西洋芸術の発展にもたらした重大な影響を示しています。
登録基準
(iii) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
独立成層火山としての荘厳な富士山の形姿は、間欠的に繰り返す火山活動により形成されたものであり、古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統に息吹を与えてきた。
山頂への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて、巡礼者はそこを居処とする神仏の神聖な力が我が身に吹き込まれることを願った。
これらの宗教的関連性は、その完全な形姿としての展望を描いた無数の芸術作品を生み出すきっかけとなった富士山への深い憧憬、その恵みへの感謝、自然環境との共生を重視する伝統と結び付いた。
一群の構成資産は、富士山とそのほとんど完全な形姿に対する崇敬を基軸とする生きた文化的伝統の類い希なる証拠である。
(vi) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
湖や海から立ち上がる独立成層火山としての富士山のイメージは、古来、詩・散文その他の芸術作品にとって、創造的感性の源泉であり続けた。
とりわけ19世紀初頭の葛飾北斎や歌川広重による浮世絵に描かれた富士山の絵は、西洋の芸術の発展に顕著な衝撃をもたらし、今なお高く評価されている富士山の荘厳な形姿を世界中に知らしめた。
英語名
Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration
遺産種別
世界文化遺産
世界遺産登録時期
2013年
構成資産
- 富士山域
- 山頂の信仰遺跡群
- 大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)
- 須山口登山道(現御殿場口登山道)
- 須走口登山道
- 吉田口登山道
- 北口本宮冨士浅間神社
- 西湖
- 精進湖
- 本栖湖
- 青木ヶ原樹海
所在地
静岡県、山梨県
富士山域
その他の構成資産の所在地
富士山-信仰の対象と芸術の源泉の構成資産と所在地 | 日本の世界遺産一覧
観光客数
約644万人(2017年)
富士登山者数+富士吉田・河口湖・三つ峠周辺の観光入込客数(平成29年夏期の富士山登山者数について(お知らせ)[関東地方環境事務所]:環境省、山梨県/山梨県観光入込客統計調査結果)
その他の日本の世界遺産の観光客数ランキングはこちら。
日本の世界遺産 観光客数ランキング
おすすめ旅行プラン
おすすめ宿泊数(大阪から行く場合)
二泊三日
おすすめ交通手段(大阪から行く場合)
電車+バス or 自動車
(8月上旬~中旬はマイカー規制あり。それ以外の時期は登山道具の運搬などを考えると、自動車のほうが気楽かも・・・)
必要な体力
★★★★★★★★★★
どの登山道を通るかにもよるが、往復12時間程度の登山となる。
旅行日程例
予算の目安
15,000円~20,000(大阪発バスツアー)
富士山周辺の観光地
富士急ハイランド:世界に誇る、絶叫系マシンが豊富な遊園地。大人も楽しめる遊園地です。
富士サファリパーク:車やバスに乗って、動物たちを間近で楽しむことができるサファリパークです。園内からは富士山を望むことができます。