目次
概要
姫路城は兵庫県の姫路市にある、17世紀初頭(江戸時代初期)に建てられたの日本の城で、江戸時代が終焉し、明治政府が樹立される1868年まで、約3世紀にわたり姫路藩の藩庁として機能してきました。
江戸時代に建設された天守や櫓が建築当時のままの素晴らしい状態で残っているのは世界でもあまり例がありません。
播磨平野の中央部の丘の頂上に位置するこの姫路城は、107haの範囲にある82の建造物が世界遺産の構成資産として登録されています。
中でも見所は連立式天守郡で、大天守と3つの小天守およびそれをつなぐ4つの渡り櫓にて接続、構成されています。
これらの構成資産からなる世界遺産としての姫路城は、審美的な魅力と実効的な機能とが組み合わさった、比類なき木造建築物の傑作となります。
特に、その素晴らしい外観や、白鷺城の呼び名のの由来でもある白漆喰で塗られた城壁、市内中心部のほぼ全域から見える天守閣、それら全てが世界遺産としての評価に値するものとなっています。
また、最近では2009年6月27日の着工から2015年3月18日の竣工までの約6年をかけて平成の大修理が行われました。
この修理により、壁面の漆喰が塗りなおされ、建設当時の真っ白な姿を取り戻しています。
登録基準
(i) 人類の創造的才能を表現する傑作。
姫路城は木造建築の傑作です。その壁は白漆喰で塗り固められ、複数の天守や櫓、門等から構成され、見た目の美しさと機能的な役割を兼ね備えています。
(iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
姫路城は日本における木造城郭建築の集大成であり、そのすべての重要な特徴が現在まで無傷で保存されています。
英語名
Himeji-jo
遺産種別
文化遺産
世界遺産登録時期
1993年
構成資産
- 姫路城のうち、天守閣等を含む中曲輪より内側
所在地
兵庫県
観光客数
約182万人(2017年)
姫路城の入城者数(姫路市|姫路城の平成29年度入城者数について)
その他の日本の世界遺産の観光客数ランキングはこちら。
日本の世界遺産 観光客数ランキング
おすすめ旅行プラン
おすすめ宿泊数(大阪から行く場合)
日帰りから可
おすすめ交通手段(大阪から行く場合)
JR大阪駅~JR姫路駅まで新快速(約1時間)
JR姫路駅から徒歩で約15分
(休日の阪神高速等は渋滞に巻き込まれる可能性がある、また姫路城周辺の駐車場も休日の時間帯によっては混雑している場合がある)
必要な体力
★★★★★☆☆☆☆☆
城内にはエレベーター、エスカレーターが存在せず、江戸時代に作られた急な階段を自力で登る必要がある。
旅行日程例
9時頃:大阪駅発、JRにてJR姫路駅へ、JR姫路駅から徒歩で姫路城へ⇒
10時半頃:姫路城到着、内部を見学⇒
12時頃:姫路城周辺でランチ⇒
13時半頃:好古園へ(姫路城から徒歩10分程度)、好古園散策⇒
15時頃:好古園からJR姫路駅へ(徒歩15分程度)⇒
15時15分頃:JR姫路駅からJR新快速にてJR大阪駅へ⇒
16時半頃:大阪駅着
予算の目安
3500円+α
JR往復 2900円
入場料(大人) 1000円
姫路城周辺の観光地
好古園:姫路場内の日本庭園、時代劇の撮影等でも使用される。庭園からは姫路城も見えるので、お殿様気分が味わえるかも・・・!?姫路城と共通の入場券は1040円となり、お得です。
姫路城の写真
日本の世界文化遺産 「姫路城」の写真 | 日本の世界遺産一覧