目次
中尊寺(ちゅうそんじ)
奥州藤原氏の初代清衡が12世紀始めから四半世紀をかけて造営した寺院。境内には、金色堂、金色堂覆堂、経蔵等の国宝および重要文化財がある。また、鎮護国家大伽藍一区跡等、境内の全域が特別史跡に指定されている。
金色堂(こんじきどう)
中尊寺境内北西側に位置する阿弥陀堂建築。藤原氏4代の遺体及び首級をミイラとして安置した霊廟であり、平泉の政治・行政のみならず、精神的な拠り所となっている。
覆堂(ふくどう)
経蔵(きょうぞう)
毛越寺(もうつうじ)
2代基衡が12世紀中頃に造営した寺院の跡。境内には、特別名勝に指定されている「浄土庭園」と、特別史跡及び特別名勝の構成要素である常行堂が含まれている。また、常行堂で行われる常行三昧の修法と「延年」の舞は、12世紀における浄土思想の無形の要素として重要である。
観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
毛越寺の東に接して基衡の妻が建立した寺院。発掘調査の結果、園池を中心として、南側には大小の阿弥陀堂が設けられており、阿弥陀如来の極楽浄土の表現を意図して「浄土庭園」が造られていたことが明らかとなっている。
無量光院跡跡(むりょうこういんあと)
3代秀衡が12世紀後半に建立した寺院の跡。西方に金鶏山が控え、園池に浮かぶ大小3つの島に翼廊付の仏堂と拝所・舞台をそれぞれ設けた空間構成は、「浄土庭園」の最も発展した形態と考えられる。
金鶏山(きんけいさん)
標高98.6mの山で、山頂の経塚が設けられていた。情動思想に基づいて完成された政治・行政上の拠点である平泉の空間設計の基準となった信仰の山である。