目次
概要
パリを拠点に活躍した建築家・都市計画家ル・コルビュジエの作品のなかから選ばれた三大陸7か国(フランス・日本・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インド)に所在する17資産で構成される。
本資産は建築史上初めて,建築の実践が全地球規模のものとなったことを示す物証であり,各構成資産は近代の社会的,人間的ニーズへ対応した建築の新しいコンセプトを反映し,広い地域に重大な影響を与え,いまだに少なからず21 世紀建築文化の基盤であり続けている。
登録基準
(i) 人類の創造的才能を表現する傑作。
ル・コルビュジエの建築作品は,人類の創造的才能を現す傑作であり,建築及び社会における 20 世紀の根源的な諸課題に対して顕著な回答を与えるものである。
(ii) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
ル・コルビュジエの建築作品は,近代建築運動の誕生と発展に関して,全世界規模で半世紀にわたって起こった,前例のない人類の価値の交流を示している。
ル・コルビュジエの建築作品は,他に例を見ない先駆的なやり方で,過去と決別した新しい建築的言語を開発してみせることによって,建築に革命を引き起こした。
ル・コルビュジエの建築作品は,ピューリスム,ブルータリズム,彫刻的建築という近代建築の3つの大きな潮流の誕生の印である。
ル・コルビュジエの建築作品が4大陸で与えた地球規模の影響は,建築史上新しい現象であり,前例のない影響を示すものである。
(vi) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
ル・コルビュジエの建築作品は,その理論と作品において 20世紀における顕著な普遍的意義をもつ近代建築運動の思想と,直接的かつ物質的に関連している。
一連の資産は,建築,絵画そして彫刻が統合した「エスプリ・ヌーボー」を表している。
ル・コルビュジエの建築作品は,1928 年以降 CIAM(近代建築国際会議)により強力に広められた,ル・コルビュジエの思想を具現化している。
ル・コルビュジエの建築作品は,新しい建築言語の発明,建築技術の近代化,近代人の社会的・人間的ニーズへの対応のために,近代建築運動が 20 世紀の主要課題に対応しようとした解決策の顕著な現れである。
20 世紀の主要課題に対するル・コルビュジエの建築作品の貢献は,単に,ある時点での模範的な偉業にとどまらず,半世紀を通じて全世界に着実に広められていった建築及び文字による提案の顕著な総体である。
英語名
The Architectural Work of Le Corbusier, an Outstanding Contribution to the Modern Movement
遺産種別
世界文化遺産
世界遺産登録時期
2016年
構成資産
- 日本
- 国立西洋美術館
- ドイツ
- ヴァイセンホーフ・ジードルングの住宅
- アルゼンチン
- クルチェット邸
- ベルギー
- ギエット邸
- フランス
- ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸
- ペサックの集合住宅
- サヴォワ邸
- ナンジェセール・エ・コリ通りのアパート
- ユニテ・ダビタシオン
- サン・ディエ工場
- ロンシャンの礼拝堂
- カップ・マルタンの小屋
- ラ・トゥーレットの修道院
- フィルミニのレクリエーション・センター
- インド
- チャンディーガル
- スイス
- レマン湖畔の小さな家
- イムーブル・クラルテ
所在地
東京都、ドイツ、アルゼンチン、ベルギー、フランス、インド、スイス
国立西洋美術館(日本)
その他の構成資産の所在地
ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-の構成資産と所在地 | 日本の世界遺産一覧
観光客数
約132万人(2016年)
国立西洋美術館 入館者数(美術館概要|国立西洋美術館)
その他の日本の世界遺産の観光客数ランキングはこちら。
日本の世界遺産 観光客数ランキング
おすすめ旅行プラン
おすすめ宿泊数(大阪から行く場合)
日帰りから可能
おすすめ交通手段(大阪から行く場合)
新幹線で東京駅まで行き、そこから山手線に乗換
必要な体力
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
東京上野にあるため、アクセスは容易
旅行日程例
予算の目安
3万円~
国立西洋美術館本館周辺の観光地
上野動物園:数少ない日本でパンダが見ることができる動物園(日本では他に、神戸市立王子動物園と南紀白浜アドベンチャーワールドのみ)
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8(国立西洋美術館-Wikipedia)