目次
概要
古都京都の文化財は、京都府京都市、宇治市及び滋賀県大津市に位置する17の構成資産より構成されています。
西暦794年に古代中国「唐」の首都「長安城」に倣って、京都に平安京が建設されました。
その後、19世紀半ばまで首都・皇都として機能する傍ら、文化の中心としても栄え、1000年以上の間、特に宗教建築における日本の木造建築の発展に大きな影響を与え、日本庭園の芸術性にも大きなかかわりがあり、世界中の造園にも影響を与えてきました。
世界文化遺産である「古都京都の文化財」の構成資産である198の建物と12の庭園かならなる17構成資産は、大部分が10世紀から17世紀の間に建造および設計されたとされています。
登録遺産である17の施設のうち、二条城を除く全ての施設が宗教的な建造物です。
世界遺産としての登録範囲は全体で1056ヘクタールに及び、その周囲を3579ヘクタールの緩衝地帯が取り巻いています。
登録基準
(ii) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
京都は、8世紀から17世紀にかけての日本における宗教的/非宗教的にかかわらず、あらゆる建築や庭園のデザインの発展の中心でした。それゆえ、特に庭園のデザインにおいては、日本の文化的伝統の発展において大きな影響を与え、19世紀以降の世界の他の地域へも深い影響を与えました。
(iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
京都の現存する歴史的な建造物とその庭園の調和は、近世における日本文化をこの上なく表現しています。
英語名
Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities)
遺産種別
世界文化遺産
世界遺産登録時期
1994年
構成資産
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
- 賀茂御祖神社(下鴨神社)
- 教王護国寺(東寺)
- 清水寺(地主神社を含む)
- 延暦寺(広範囲に及ぶ境内地(比叡山)を含む
- 醍醐寺(院家(塔頭)寺院の三宝院を含む)
- 仁和寺(別称・御室御所)
- 平等院
- 宇治上神社
- 高山寺
- 西芳寺(別称・苔寺)
- 天龍寺
- 鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)
- 慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)
- 龍安寺
- 西本願寺(本願寺)
- 二条城
所在地
京都府、滋賀県
観光客数
約5362万人(2017年)
京都市への観光客数(京都市:観光調査)
その他の日本の世界遺産の観光客数ランキングはこちら。
日本の世界遺産 観光客数ランキング
おすすめ旅行プラン
おすすめ宿泊数(大阪から行く場合)
日帰りから可
おすすめ交通手段(大阪から行く場合)
電車。
(京都市内の道路は渋滞が激しいため、自動車での観光はおすすめできない)
必要な体力
★★★☆☆☆☆☆☆☆
坂道等を歩ける程度の体力があるのが望ましい。
旅行日程例
予算の目安
5000円~(日帰り)
古都京都の文化財周辺の観光地
京都水族館:京都の観光は神社やお寺といった寺社仏閣がメインですが、それ以外の観光スポットとしては京都水族館がおすすめです。派手な水槽はないものの、魅せる展示で楽しめます。