平等院の由来
平等院は創建1052年(永承7年)の藤原氏ゆかりの寺院です。
関白であった藤原頼道によって、父道長の別荘を寺院に改め、創建されました。
11世紀の建築や仏像、絵画や庭園といった文化を現代まで伝える貴重な遺産として、世界文化遺産の構成資産のひとつとなっています。
平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂は10円硬貨の表面にもデザインをされている、日本を代表する建築物になります。
また、その鳳凰堂の屋根に配置されている鳳凰像は1万円札の裏面にデザインされています。
建立は平等院の創建の翌年である1053年(天喜元年)で、本尊の阿弥陀如来像は国宝に指定されており、平安時代後期に活躍した仏師である定朝の作品です。
平等院鳳凰堂の外観は、経典に描かれる極楽浄土の宮殿をイメージしており、優美な建物となっています。
庭園
庭園は浄土式の借景庭園として史跡名勝に指定されており、現在は鳳凰堂周辺の淵浜や平橋、反橋等が整備されています。
宝物等
平等院には国宝として、多数の仏像や仏教画が指定されています。
木造阿弥陀如来坐像
木造雲中供養菩薩像 52躯
鳳凰堂中堂壁扉画(へきひが)14面
木造天蓋
鳳凰(鳳凰堂中堂旧棟飾)
梵鐘
所在地
住所
京都府宇治市宇治蓮華116
アクセス
JR奈良線宇治駅から徒歩10分
京阪電鉄宇治線、京阪宇治駅から徒歩10分
付近の他の世界遺産
拝観料
大人:600円
中高生:400円
小学生:300円