仁和寺

仁和寺_金堂

仁和寺の由来

仁和寺には886年(平安時代)に当時の第58代天皇である光孝天皇によって建築が始められました。
光孝天皇は翌887年に崩御されましたが、第59代宇多天皇がその意思を引き継ぎ、888年に完成しました。
完成時は「西山御願寺」と呼ばれていましたが、やがて年号をとって仁和寺と呼ばれるようになりました。
(仁和:885年~889年)

境内の様子
仁和寺_境内の様子

御室御所の由来

宇多天皇は譲位後、出家し、仁和寺内に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住み、「御室御所」と呼ばれるようになりました。
その後も皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。

応仁の乱による焼失と再建

1467年の応仁の乱により、仁和寺はそのほとんどを兵火で焼失してしまいました。
その後、債券までに約160年の長い期間があきましたが、1634年(江戸時代)に仁和寺第21世 覚深法親王が、当時上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾、1646年に伽藍の再建されました。

仁和寺の伽藍

  • 金堂
  • 五重塔
  • 観音堂
  • 中門
  • 二王門
  • 鐘楼
  • 経蔵
  • 御影堂中門
  • 御影堂
  • 御殿
  • 九所明神本殿
  • 九所明神拝殿

御影堂
仁和寺_御影堂

五重塔
仁和寺_五重塔

所在地

住所

京都府京都市右京区御室大内33

アクセス

御室仁和寺バス停からすぐ。
(市バス:10番、26番、59番)

JR花園駅から徒歩15分。

嵐電北野線御室仁和寺駅から徒歩3分。

付近の他の世界遺産

龍安寺
鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)

拝観料

※以下は2017年3月時点の情報となります
御室:大人500円
霊宝館:大人500円(拝観期間は春季、秋季のそれぞれ約2か月ずつのみ)

通常時は上記以外は無料で拝観可能ですが、御室桜開花期間は、境内へ入るために
 500円(大人)
の伽藍特別入山料が必要となります。