明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

明治日本の産業革命遺産

概要

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は西洋から非西洋への産業化への移転が初めて成功したことを証明する事例として、主に日本の南西部、九州・山口に存在します。

日本は19世紀半ばから20世紀初頭にかけ、特に国防意識の高まりに合わせて製鉄・製鋼、造船、採炭を基とし、急速な産業化を遂げました。
これらの遺産は1850年代から1910年までの約50年余りの短期間で達成された急速な産業化の3つの段階を反映しています。

第一段階は明治時代以前の幕末・鎖国時代にあたる1850年代から1860年代初頭の江戸時代の終末期であり、製鉄・造船の試行錯誤が繰り返された時期でした。
国防、特に海に囲まれた日本では海防の強化の必要性が高まり,各藩が主に西洋の技術書や西洋の事例の模倣に基づき間接的に得た知識と伝統的な職人技を組み合わせ、産業化を進めました。
最終的にはほとんどの事例が失敗に終わりましたが、この取組は江戸時代の鎖国主義からの大きな転換となり、明治維新の推進にも影響を与えています。

第二段階は、明治時代に入って産業化が加速した1860年代以降で、西洋技術及びそれを実践するための専門知識を導入した時期です。

第三段階は明治後期(1890~1910年)にあたり、新たに獲得した日本の専門知識と、日本社会のニーズや伝統に最も適した形に西洋技術を積極的に改良することで、本格的な産業化が達成されました。
西洋技術は地方のニーズや原材料に順応し、地方の技術者や指導者によって体系化されました。

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成するこれら23箇所の資産は8つのエリアに跨る11の市町村に分散して立地しています。
8つのエリアのうち6つは九州・山口の日本南西部に、1つは本州の中部・静岡県に、もう1つは本州北部の岩手県に位置します。
各構成資産は地方のニーズを西洋技術を順応させるという革新的な取り組みによって、藩制度に基づいた社会から産業社会へと日本が変化していく過程を反映しており、東アジアの幅広い発展にも大きな影響を与えました。
1910年以降多くの施設は本格的な工業団地を形成し、そのうちのいくつかは現在も稼働中のものも含まれます。

登録基準

(ii) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

明治日本の産業革命遺産は、19 世紀半ば以降、封建社会の日本が欧米からの技術移転を模索し、導入した技術を徐々に国内のニーズや社会的伝統に適合するよう改良し、20 世紀初頭までに日本が世界に名だたる産業国家となったプロセスを物語る遺産群である。
本遺産群は、全体として、極めて短期間における産業に関する発想、知見、設備の他に類を見ない交流が、重工業分野におけるかつてない自力での産業発展として結実し、東アジアに強い影響を与えたことを示す。

(iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

製鉄・製鋼、造船、石炭産業という基幹産業のサイトからなる技術の集合体は、非西洋国家で初めて産業化に成功した世界史上特筆すべき偉業の証左である。
西洋の産業的価値観へのアジアの文化的対応として見ても、産業のサイトから成る傑出した技術の集合体であり、地場のイノベーションと西洋技術への適応を基礎とする急速で独特な日本の産業化を反映している。

英語名

Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining

遺産種別

文化遺産

世界遺産登録時期

2015年

構成資産

本世界遺産は広範囲に分布する遺産を同じ歴史や文化のまとまりとして世界遺産に推薦するシリアル・ノミネーションによる登録となります。そのため、構成資産も8つの登録エリア別に紹介。

  • エリア1 萩(山口県)
    • 萩反射炉
    • 恵美須ヶ鼻造船所跡
    • 大板山たたら製鉄遺跡
    • 萩城下町
    • 松下村塾
  • エリア2 鹿児島市(鹿児島県)
    • 旧集成館
    • 寺山炭窯跡
    • 関吉の疎水溝
  • エリア3 韮山(静岡県)
    • 韮山反射炉
  • エリア4 釜石(岩手県)
    • 橋野鉄鉱山・高炉跡
  • エリア5 佐賀(佐賀県)
    • 三重津海軍所跡
  • エリア6 長崎(長崎県)
    • 小菅修船場跡
    • 三菱長崎造船所 第三船渠
    • 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
    • 三菱長崎造船所 旧木型場
    • 三菱長崎造船所 占勝閣
    • 高島炭坑
    • 端島炭坑
    • 旧グラバー住宅
  • エリア7 三池(福岡県、熊本県)
    • 三池炭鉱・三池港
    • 三角西(旧)港
  • エリア8 八幡(福岡県)
    • 官営八幡製鐵所
    • 遠賀川水源地ポンプ室

所在地

山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、岩手県、静岡県

松下村塾(エリア1 萩(山口県))

旧集成館(エリア2 鹿児島市(鹿児島県))

韮山反射炉(エリア3 韮山(静岡県))

橋野鉄鉱山・高炉跡(エリア4 釜石(岩手県))

三重津海軍所跡(エリア5 佐賀(佐賀県))

旧グラバー住宅(エリア6 長崎(長崎県))

三池炭鉱・三池港(エリア7 三池(福岡県、熊本県))

官営八幡製鐵所(エリア8 八幡(福岡県))

観光客数

約215万人(2017年)

各構成資産の観光客数の合計(日本の世界遺産 観光客数ランキング | 日本の世界遺産一覧

その他の日本の世界遺産の観光客数ランキングはこちら。
日本の世界遺産 観光客数ランキング

おすすめ旅行プラン

おすすめ宿泊数(大阪から行く場合)

1泊~

おすすめ交通手段(大阪から行く場合)

新幹線で福岡まで

必要な体力

★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
平地のみで、ほとんど歩かない。

旅行日程例

広範囲に分布しているため、一度にすべてを回るのは結構大変です。
興味のある遺産を中心に、周辺資産をいくつか見て回るのがおすすめ。
個人的には、長崎が最も遺産が集中していて、軍艦島も見れるため見ごたえもあると思います。

予算の目安

4万円~

周辺の観光地

長崎県であれば、長崎中華街やハウステンボスがおすすめ。
また、軍艦島デジタルミュージアムでは軍艦島への上陸を疑似体験できます。
軍艦島を疑似体験可能!軍艦島デジタルミュージアムが長崎にオープン(2015年9月) | 日本の世界遺産一覧